鼠径ヘルニアの日帰り手術は東京外科クリニックへ。専門の医師による「腹腔鏡(内視鏡)」を用いた、傷が小さく、痛みが少ない日帰り手術。

東京外科クリニック|外科 そけいヘルニア(脱腸)日帰り手術

電話受付 火・木 9:00〜15:00、水・金 9:00〜17:45、土曜日 9:00〜11:00
電話受付
火・木 9:00〜15:00、水・金 9:00〜17:45
土曜日 9:00〜11:00

各種保険取扱
社保・国保取扱い
労災保険指定医療機関

電話番号:03-5283-8614

患者様・医療機関様以外のお問合せはこちら

御茶ノ水駅/小川町駅/淡路町駅 他、複数路線利用可能です



LINE相談受付はじめました

「電話がつながらない時」「WEB予約がうまくできない時」は、LINEにご連絡ください。
予約のご相談なども承っております。


そけいヘルニアの解説はこちら 当院の症例実績 手術症例 麻酔症例 困難症例




マンガの続きを読む



鼠径ヘルニア治療の流れ

ほとんどの方が、受診した当日に診断確定可能で、来院日数は2〜3日間(初診時+手術当日)
一般的な病院で鼠径ヘルニアの手術を行う場合、トータルで8日間程度かかることがあります。


1日目:受診当日

当院では、初診から手術前検査の結果説明まで、1回の受診 で済んでしまいます!
一般的な病院であれば、検査の結果説明までに
3回程度受診する場合が多いです。


2日目:手術当日

日帰り手術に最適な麻酔薬と技術を用いて手術を実施


後日:術後再診

ほとんどの方は電話再診となり、来院不要です!

※一般的な鼠径ヘルニアの場合は、お電話で術後の状態を知ることができるので、診察の省略が可能。
患者さんの診察要請を拒むものではありません。必要な場合は、受診を指示することもあります。


理事長あいさつ

日帰り手術があたりまえの時代を創る


東京外科クリニックは現在の東京外科グループの第一院として2015年、東京都千代田区に誕生致しました。一消化器外科医としてあらゆる手術にチャレンジしていくなか出会った腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を自身のライフワークと直感し、職務に邁進してまいりました。


事故や合併症の不安がとりまく現代の医療において、どうしたら安全かつ快適な治療が提供できるか、そればかりを考えながら、キズの小さい腹腔鏡手術の研鑽を重ねました。


技術が安定していれば日帰りすることができると確信し、時同じくして日帰り麻酔の日本一を目指す麻酔科医と出会い、日帰り手術専門クリニックの創設するに至りました。手術室看護認定看護師も迎え、三位一体で取り組み、日帰りの腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術が当たり前の時代を創るべく研鑽を続けております。


理事長あいさつの続きを読む


そけいヘルニア治療 初診予約のご案内

予約は当日でも可能です。お電話もしくは予約フォームをご利用ください。
ご予約をいただかないで直接来院された場合、診察できないことがありますのでご注意ください。

※予約フォームのご利用は、鼠径部の膨らみを自覚している方、成人(15歳以上)の方のみです
 再診もしくはその他の病気の診察は電話でご予約を承ります(03-5283-8614)。
※電話予約の受付時間は、【火〜土】9:00〜18:30

手術をご希望の方へ

手術に際しては事前診察が必要となります。
手術をご希望の方は、より安全に手術を受けていただくために原則2週間前までに診察の予約をお願いしております。心臓の疾患、呼吸器の疾患をお持ちの方、70歳以上の方は精密検査が必要になる場合もありますので1ヶ月前に受診していただけると助かります。

そけいヘルニア(脱腸)日帰り手術

鼠径ヘルニアの手術が不安な方へ

LINEで相談受付はじめました!

厳しい審査をクリアした医師のみ 東京外科クリニック認定ヘルニア外科医の紹介はこちら

東京外科クリニック医師の監修するヘルニア専門サイトはこちら

目次

盲腸よりも多い?年間15万件も手術が行われている
そけいヘルニアとは

鼠径(そけい)ヘルニアという病気は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、いわゆる「脱腸」のことです。

たいへん多い病気で、日本では年間15万件以上手術が行われており、実は虫垂炎(盲腸)の手術より多く行われています。患者さんの8〜9割は男性ですが、妊娠などがきっかけとなって鼠径ヘルニア(脱腸)になる女性もいます。

そもそも「鼠径(そけい)」、「ヘルニア」ってどういう意味?

「鼠径(そけい)」とは太ももの付け根部分のことを言い、「ヘルニア」は体の壁の構造に異常が起き、本来中に収まっているものが脱出してくる状態を表現する言葉です。

本来内臓をお腹の中に収める壁「筋膜」の力が弱まり、腸が太ももや下腹部にはみ出して「脱腸」した状態のため、表面的には太ももの付け根部分にやわらかいピンポン球大の「しこり」や「できもの」、「こぶ」ができたような形になります。飛び出した臓器は大網や小腸、大腸、卵巣であることが多く、ヘルニアが大きくなれば腸管が出たり入ったりするようになります。

鼠径ヘルニア(脱腸)は大きく3種類に分けられます

鼠径ヘルニア(脱腸)は、場所によって3種類に分けられます。

外鼠径(そけい)ヘルニア(間接型)
鼠径(そけい)ヘルニアの大半がこのヘルニアです
内鼠径(そけい)ヘルニア(直接型)
中年以降の男性に多いヘルニアです
大腿(だいたい)ヘルニア
全体的には少ないヘルニアです。出産による影響が大きいと考えられ、女性がかかりすいヘルニアです。嵌頓(かんとん)にもなりやすいため注意が必要です。

どうして鼠径ヘルニア(脱腸)になるの?

原因は一言でいうと不明です。予防法もありませんが、治療法は確立しています。

鼠径部はお腹の一番下で力を入れると腹圧がかかりやすい場所です。鼠径部には腹壁を構成する筋肉がなく、薄い筋膜しかないため、様々な原因で弱くなりやすいといわれています。

また、鼠径部には胎生期に腹腔内にあった睾丸が陰嚢へ下るための道であり、その道は睾丸が陰嚢に収まるのに連動して閉じるのですが、開存するもしくは加齢とともに開くというのが鼠径ヘルニアの一因と思われます。
女性ではこの仕組みは直接関与しませんが、男性に相当する基本構造を有しているため、やはり、同様に発症することがあります。

ある種のコラーゲン蛋白に異常があると組織構造がもろくなり発生しやすいという説があり遺伝の関与も示唆されています。

また喫煙や激しいスポーツに因果関係を求める説もあります。
肥満、咳、便秘などインターネットを巡ればいろいろな説がみつかりますが、本当のところは医学的に明確なものはほとんどないことが日本ヘルニア学会のガイドラインにおいて報告されています。

咳や立ち仕事、重いものを持ち上げる作業の反復で発症しやすいと言われていますが、それもきっかけに過ぎず、どなたにでも発生する病気です。

イヌネコなど哺乳動物も発症しうるのですが、ヒトが最も臨床的な問題となりやすく手術件数も多いため二足歩行の関与が示唆されています。

このように、原因についてはよく質問も頂戴するのですが、俗説が飛び交い、憶測に過ぎないことばかりが論じられているに過ぎません。
ただ、安心すべきは治療すれば根治すること、その後の生活も快適となることです。
「今までの生活習慣が悪かったのだろうか」と悔やむ必要はありません。前向きに治療に臨んでいただければよいと思います。

東京外科クリニックの鼠径ヘルニア手術

当院の鼠径ヘルニア手術の特徴は
@“傷が小さく痛みが少ない”腹腔鏡を採用していること
A日帰りで手術を受けることが可能であること

従来の一般的病院では、腹腔鏡で鼠径ヘルニアの手術をした場合、数日間の入院を指示されることが慣例です。

そのため、
「“傷が小さく痛みの少ない”腹腔鏡による手術を受けたいが、入院はしたくない」
という想いをお持ちの患者様に喜ばれております。

腹腔鏡による鼠径ヘルニア手術の手順

まずお腹に3カ所穴を開けます。いずれも3mm〜5mmの極めて小さな穴になります。
そのうち一つから、細いカメラを入れます。お腹の中の様子をモニターに映し出しながら、メッシュを入れて最後に縫合するというのが治療の流れです。

病院さんによっては12mmの穴をあけているところもありますが、当院では5mmの腹腔鏡を採用しているため、お腹の手術の既往歴がある方や、よほどの困難がない限りは、5mmという最小径で手術することが可能です。

日帰り手術ができる理由

麻酔のお薬も10年前と比べて進化しており、日帰りに向いているお薬が数多く登場しています。当院では、それをうまく使いこなすことのできる麻酔科チームと組んでいるため、鼠径ヘルニアの日帰り手術を提供することができております。

また、良い術後管理をしてくれる看護師と組んでいるというのも大事なポイントです。
術後は人それぞれですが、当院の看護師が様々なパターンを熟知していますので、「このタイミングになったら水を飲んでいただこう、食事をしていただろう」、「このタイミングが良く痛み止めが効いている時間なので、ここでトイレに行ってもらい、問題がなければ着替えてもらい帰宅してもらおう。」といったような判断をしてくれています。

手術後1時間ほどで帰れるように事前の問診や検査を実施

当院で鼠径ヘルニア手術を受けたほとんどの方が、クオリティコントロールをきちんとできているので、手術後約1時間でお帰りになります。

その理由としては、手術前の問診・検査にて、不整脈がないか、腎機能・肝機能に異常はないか、呼吸機能はしっかりしているか、といったことをしっかりお調べして、リスクの評価を専門チームがしっかり管理していることが挙げられます。

ご予約について

予約は当日でも可能です。お電話もしくは予約フォームをご利用ください。
ご予約をいただかないで直接来院された場合、診察できないことがありますのでご注意ください。
※予約フォームを利用いただけるのはそけいヘルニアの初診のかたのみです。
 再診もしくはその他の病気の診察は電話でご予約を承ります(03-5283-8614)。
※電話予約の受付時間は、火〜土 9:00〜18:30です。

ご予約はこちら    お問合せフォームはこちら

日帰り手術の対象年齢について

成人全例。ご高齢のかた、持病をお持ちのかたにも何らかの治療を提案できます。
当院では15歳未満の患者さんについては小児外科医が診察及び手術を行います。詳しくはお電話でご相談ください。
小児外科の案内はこちら 

このページの先頭に戻る